《2024年11月》ドラム関連ニュースまとめ《新製品紹介》

[記事公開日]2024/12/12 [最終更新日]2024/12/12
[ライター]林慶一郎 [編集者]神崎聡

ドラムニュース

この記事では2024年11月に国内で発売(または取り扱い)が開始された新製品やドラム関連のニュースなどをまとめて紹介していきます。


  1. 新製品情報
  2. ドラム関連ニュース

新製品情報

電子ドラム関連

Pearl / e/MERGE PRO

Pearl e/MERGE PRO

「Pearl」は「KORG」との共同開発によって生まれた電子ドラム「e/MERGE」シリーズの新しいモデル「e/MERGE PRO」を発表しました。従来のモデルにも搭載されているWAVEトリガー・テクノロジーやPUREtouchパッド・システムに変更はありませんが、14種類のキット音源が追加されており、スネアやタムもアコースティックドラムと同様のバーチシェルを採用したハイブリッド仕様で「Masters」シリーズと同様の53種類のカラーフィニッシュ(プレミアム、カスタム)が可能です。

e/MERGE PRO:トップパネル

System Version 2.0にアップデートされたモジュール「MDL1」には”Wave Balance Adjustment”機能が新たに追加され、演奏フィールの細い調整が可能になり、より本物に近いアコースティックさを感じることができます。モジュールとシェル、シンバルパッドがパッケージされた「モジュール・シェル・シンバルパック」、シンバルスタンドとスネアスタンドが追加された「アドオンキット」、アドオンキットに更にキックペダル、ドラムスローン、ドラムスティックが追加された「コンプリートキット」から選ぶことができますので、自身に必要なパッケージを選ぶと良いでしょう。

DW / DW Soundworks Acrylic Exp. Pack

DW Soundworks Acrylic Exp. Pack

「DW」が手がけた電子ドラム「Dwe」用の音源としてだけでなく、DAWプラグインとしても使用できる「DW Soundworks」に「Acrylic Exp. Pack」が追加されました。最高レベルのオーディオ忠実度を実現するために、製造工場にて直接レコーディング、サンプリングされており、DWのアクリルセットの特徴であるアタックが強く、太いサウンドと短いサスティーンを実現し、パンクやメタル、ハードコアなど手数が多く、速い曲に適した音源となっています。

ドラムセット

DW / 4-Piece Performance Series Birch

DW 4-Piece Performance Series Birch

「DW / 4-Piece Performance Series Birch」は100%バーチシェルの期間限定モデルです。水平、垂直、斜めに配置して加工する”HVX”技術で作られた8プライのバーチシェルはタムタム、フロアタムには45°、バスドラムには60°のベアリングエッジを採用し、シャープなアタックと短めのサスティーン、バランスの取れたレゾナンスが特徴で、様々な音楽ジャンルに適しています。1/4サイズのタレット・ラグや目盛り付きのトリプルフランジカウンターフープ、上位シリーズであるCollector’sシリーズと同様のサスペンテッド・タムマウントを採用し、サイズはタムタムが10″x8″、12″x9″、フロアタムが16″x14″、バスドラムが22″x18″のパッケージです。(オプションで追加できるスネアドラムは14″x6.5″サイズ、10プライ、45°のベアリングエッジ。)

Pearl / MIDTOWN Drum Set ~Special Package~

Pearl MIDTOWN Drum Set

持ち運びの容易な「Pearl」の人気コンパクトドラムセット「MIDTOWN」のバスドラム・フロントヘッドにスケルトンカラーのドラムヘッド「REMO / Color Tone」を組み合わせたスペシャルパッケージ「MT564/C-D #33」が発売されました。バスドラム16″x14″、スネアドラム13″x5.5″、タム10″x7″、フロアタム13″x12″、タムホルダー、シンバルホルダー、ハイハットスタンド、スネアスタンド、シンバルスタンド、ドラムペダルのパッケージとなっており、(ドラムスローン、シンバルは別売り。)ドラムシェルのカラーリングは通常時は受注生産のみのピュア・ホワイト、フロントヘッドはレッド、イエロー、グリーン、オレンジ、ピンク、ブルーの6種類から選ぶことができます。

PDP / Mainstage 5-Piece Drum Kit

PDP Mainstage 5-Piece Drum Kit

「PDP / Mainstage 5-Piece Drum Kit」は45°のベアリングエッジを採用した100%ポプラシェルで作られており、スッキリしたアタックと柔らかい倍音が特徴のエントリーモデルながら本格的なサウンドを持ったドラムセットです。10″x7″と12″x8″のタムタム、16″x14″フロアタム、22″x16″バスドラム、14″x6.5″スネアドラムだけでなく、キックペダルやドラムスローン、ハイハットスタンド、スネアスタンド、シンバルスタンドのハードウェア類と「Paiste / 101」シリーズの14″ハイハット、16″クラッシュシンバル、20″ライドシンバル、バスドラムピローが付属したすぐにドラムを叩き始めることのできるオールインパッケージとなっています。

スネアドラム

TAMA / 50TH LIMITED MASTERCRAFT STEEL REISSUE SNARE DRUM “8055”

TAMA 8055

「TAMA」は創立50周年を記念し、人気の高いヴィンテージスネアの1つである「8055」の復刻を発表しました。特徴的な8本のラインを再現した1.2mmのスチールシェルに現代的に使用できるために採用されたダイキャストフープや当時の仕様をそのまま再現した全面当たりの18本のカーボンスチールスネアワイヤーとフィラメントテープ、ストレイナー、インサイドマフラーを搭載し、強く太いアタックと音抜けの良さが特徴です。ヴィンテージサウンドを再現しながら現代の音楽にもマッチできるサウンドと耐久性を持っていますので、新しい金属胴スネアを探している方におすすめな1台となっています。限定モデルかつ、2025年初旬に発売予定となっていますので、気になる方は早めにチェックしておきましょう。

CANOPUS / Maize Yellow Birch Snare Drum

CANOPUS Maize Yellow Birch Snare Drum

「CANOPUS / Maize Yellow Birch Snare Drum(YBR-1455)」は8プライ(6.5mm)のイエロー・バーチシェルを採用した台数限定の14″x5.5″サイズのスネアドラムです。ヴィンテージ・スネアワイヤー「CPSL-14DR」、ボルト・タイト、1.6mmスチールフープ、スナッピーの緩みを防止するナイロンナットが組み込まれたストレイナー「CSA20S」、ダイキャストラグを採用し、70〜80年代を象徴する自然なコンプ・サウンドを再現し、スティックコントロールへのレスポンスが良いため、自分の思い描いた表現をすることができます。鳴りやすいスネアを探している方やナチュラルな演奏感を求める方におすすめです。

PDP / The Kraken Piccolo Snare

The Kraken Piccolo Snare

「PDP」は13″x3.5″サイズの浅胴ながら強いインパクトを持った「The Kraken Piccolo Snare(PDSN3513TK)」を発売しました。クロームメッキを施した1mmのスチールシェルに1.5mmのトリプルフランジフープ、6本のトゥルーピッチ・テンションロッド、薄型のスローオフを装備し、鋭く切れ味の良いアタックが特徴であり、メインスネアとしてもサイドスネアとしても活躍できるポテンシャルを持っています。パンクやメタルだけでなく、タイトなサウンドを活かしてEDMなどにもおすすめな1台です。

シンバル

Zultan / Z Cymbals

Zultan Z Cymbals

「Zultan」の「Z Cymbals」シリーズに新たなラインナップが追加されました。B20ブロンズを使用したハンドハンマーなどトルコでの独自の製造工程により、コントロールしやすい温かみを感じるシルキーな倍音が特徴なこのシンバルは様々な音楽ジャンルに対応可能です。新しく追加されたシンバルは「10” Splash」「12” Splash」「13” Hi-Hat」「15” Hi-Hat」「16” China」「18” China」「19” Crash」「20” Crash」の8つとなっています。

キックペダル

Pearl / P-532

Pearl P-532

購入できる国が限られていた「Pear / P-532」が数量限定で国内での取り扱いが開始されました。エリミネーターシリーズのデザインやフィールを受け継いだダブルチェーンドライブとカムデザインが特徴であり、コストパフォーマンスが高いため、初めてのツインペダルとしても十分候補に入るモデルです。右足側のアンダープレートが無いため、安定性を重視する方や左右のフットアクションの差を無くすシャフトの連動性を重視する方は一度試奏してチェックすることもおすすめします。

パーカッション

MEINL / “Boxito” TMBX – Dual Playing Surfaces Bongo Cajon

Dual Playing Surfaces Bongo Cajon

「MEINL / “Boxito” TMBX – Dual Playing Surfaces Bongo Cajon(TMBX)」は両膝で抱えて演奏するミニカホンです。ボディはバルティック・バーチ、打面にはエキゾチック・ゼブラウッドにスナッピーを搭載、片面がカホン、片面がボンゴのようなサウンドを奏でることのできるリバーシブル設計が特徴。コンパクトで持ち運びも容易であり、様々な場所で演奏しやすいパーカッションです。

MEINL / Headliner Series String Cajon

Headliner Series String Cajon
左からHCAJ3LJ、HCAJ3AWA

エコな素材であるMDFで作られたボディとバルティック・バーチを打面に採用したコストパフォーマンスに優れたカホン「MEINL / Headliner Series String Cajon」に(H)約50cmx(W)約30cmx(D)約30cmのフルサイズモデルとしてランバージャックデザイン「HCAJ3LJ」とホワイト・アッシュをトップ材として使用した「HCAJ3AWA」の2モデルが追加されました。

MEINL / Artisan Edition Series Doumbek

Artisan Edition Series Doumbek

ソリッド・アルミニウムで鋳造された本格的なドゥンベック「MEINL / Artisan Edition Series Doumbek」の9インチモデル「AEED4」がラインナップに追加されました。マザーオブパールのインレイで作られたエジプト製の本格的なモザイクアートワーク仕上げも特徴の1つです。

MEINL / Traditional Shekere

Traditional Shekere

「MEINL / Traditional Shekere(SHK)」はひょうたん型のボディに黒、白、水色のシンセティックビーズを装着した明るくエッジの効いたサウンドを持つシェケレです。ネットの調整が可能であり、タイトなシェイク音からルーズなシェイク音まで調整が可能となっています。

MEINL / Traditional Wood Claves

Traditional Wood Claves

「MEINL」は新しい本格的なクラベス「Traditional Wood Claves(CL4IW)」を発売しました。インディアン・ウォルナット材を使用した長さ約20cm、直径約2.5cmのクラベスはクリアで抜けるアタックとクラシカルなピッチを持っており、アンサンブルの中でも埋もれず、まとまりやすいサウンドが特徴です。

MEINL / Wood Temple Blocks

Wood Temple Blocks
左からTMWB-XS、TMWB-S、TMWB-L

「MEINL / Wood Temple Blocks」はバルティック・バーチで作られたウッドブロックにパーカッションロッド等へのマウントが可能なアタッチメントが取り付けられたテンプルブロックです。3モデルがラインナップされており、XSサイズの「TMWB-XS」はD6/レ、Sサイズの「TMWB-S」はC6/ド、Lサイズの「TMWB-L」はF5/ファとそれぞれピッチが異なりますので、購入の際は注意が必要です。

MEINL SONIC ENERGY / ESSENCE CRYSTAL SINGING BOWLS

ESSENCE CRYSTAL SINGING BOWLS
左からECSB6E4CL、ECSB67C40R、ECSB7B3C、ECSB75G3LPK、ECSB8F3MB

「MEINL SONIC ENERGY」からは薄く軽量なモデルである「ESSENCE CRYSTAL SINGING BOWLS」が発売されました。直径15cm、329.63Hzの「ECSB6E4CL」、直径17cm、261.63Hzの「ECSB67C40R」、直径18cm、246.94Hzの「ECSB7B3C」、直径19cm、196Hzの「ECSB75G3LPK」、直径20cm、174.61Hzの「ECSB8F3MB」の5種類がラインナップされています。マレット「CSBRM」と専用バッグが付属しているため、持ち運びも容易です。


こちらは「ECSB6E4CL」の紹介動画です。

MEINL SONIC ENERGY / KENARI MEDITATION CHIMES

KENARI MEDITATION CHIMES
左からSKMCHFOL、SKMHC

「MEINL SONIC ENERGY / KENARI MEDITATION CHIMES」はケナリの実が揺れてぶつかることで心地良い音を鳴らすメディテーション・チャイムです。インテリアとしても設置できるようなデザインが施されたペンデュラムが中央に配置された「SKMCHFOL」とケナリの実だけで構成され、手で鳴らして演奏することもできる「SKMHC」の2モデルがラインナップされています。


こちらは「SKMCHFOL」の紹介動画です。

ドラム関連ニュース

R.I.P

Roy Haynes(ロイ・ヘインズ)

アメリカのジャズドラマー「Roy Haynes(ロイ・ヘインズ)」氏が11/12に逝去されました。享年99歳。
レジェンドドラマーの1人であり、チャーリー・パーカー等のジャズミュージシャンと共演し、99歳まで現役を貫いたまさにドラマーオブドラマーです。

Dennis Bryon(デニス・ブライオン)

イギリスのポップグループ「Bee Gees」のバックドラマーとして活躍した「Dennis Bryon(デニス・ブライオン)」が11/14に逝去されました。享年75歳。
ビルボードチャートのトップ10に5曲同時にランクインしたという実績を持っており、デニス・ブライオンとリンゴ・スターのみが持つ記録として有名です。

Colin Petersen(コリン・ピーターセン)

「Bee Gees」のオリジナルメンバーとして活躍した「Colin Petersen(コリン・ピーターセン)」氏が11/18に逝去されました。享年78歳。
「Bee Gees」脱退以降は目立った活動はしていませんでしたが、後年「僕は技術的に優れたドラマーではなかったけど、それが良い時もあるんだ。わずかなコードで魔法をかけたチャック・ベリーのように。」と語っています。

Bob Bryar(ボブ・ブライヤー)

アメリカのロックバンド「My Chemical Romance」のドラマーとして活躍した「Bob Bryar(ボブ・ブライヤー)」氏が11/26に逝去されました。享年44歳。
エネルギッシュなプレイが持ち味で後発のエモ、スクリーモバンドに多大な影響を与えたドラマーでした。

河村 俊秀(かわむら としひで)

日本のロックバンド「PETROLZ」のドラマー「河村 俊秀(かわむら としひで)」氏が11/26に逝去されました。享年45歳。
メンバーそれぞれがサポートミュージシャンを経験しており、様々なジャンルを取り入れたレベルの高い演奏が人気を博していました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。