ドラム・パーカッションの総合サイト
昔はハードロックやヘヴィメタルのイメージのあったツーバスやツインペダルですが、近年ではどのようなジャンルにおいても特にツインペダルを使用するドラマーは非常に多く、活躍しています。この記事ではツーバス(ツインペダル)を使用しているドラマーとそのバンドを紹介していきます。
まずはじめにツーバス・ツインペダルについて簡単に解説していきます。
バスドラムを左右に1つずつセットするセッティングや左右の足で演奏する奏法を「ツーバス」もしくは「ダブルベースドラム」と呼びます。(国内ではツーバス、海外ではダブルベースドラム(Double Bass Drum)が一般的です。)シンメトリックや派手な見た目を好むという場合もありますが、ほとんどのドラマーはワンバス(1つのバスドラム)では演奏することの難しいテンポの速い16分音符の連打や、難しいフレーズの安定性を高めるために使用しています。他にも表現の幅を広げるために左右のバスドラムのサイズやチューニングを違うものにして使用することもあります。
1940年〜50年代にかけてビッグバンドで活躍したジャズドラマー「ルイ・ベルソン」が初めてツーバスセットを導入したと言われており、意外にもツーバスのルーツはジャズにあります。その後多くのジャズドラマーがツーバスセットを取り入れ、60年代には「ジンジャー・ベイカー」「キース・ムーン」「ニック・メイスン」「ミッチ・ミッチェル」らがロックに、70年代には「ビリー・コブハム」「ナラダ・マイケル・ウォルデン」らがフュージョンに、「カーマイン・アピス」「トミー・アルドリッジ」「コージー・パウエル」らがハードロックにツーバスセットを持ち込みました。特に70年後半からのハードロック・ヘヴィメタルムーブメントとツーバスの連打は相性が良かったため、80年代以降もハードでヘヴィなサウンドを求めるバンドにツーバスは必要不可欠なものとなっていきます。
「ツインペダル」は1つのワンバスで「ツーバス」のように演奏できるキックペダルを指します。ツーバスに対して”バスドラムのチューニングを合わせる必要がない”、”スペースを取ることなく、セッティングも容易”といった利点が挙げられます。デメリットとしてはペダルやシャフトの性能に影響されやすいという特性がありますが、自身に合わせたツインペダルやセッティングを行えば問題ありません。
1968年に「Sleishman」というドラムメーカーが開発したツインペダルが世界初と言われていますが、真ん中にバスドラムを置き、左右にペダルを配置するというセッティングだったため、そこまで普及しませんでした。現在のツインペダルのようにワンバスにビーターが2つ付いたペダルを取り付け、そこから伸びたシャフトによって左側のペダルが動作するというような形になったのは、1983年以降であり、当時DWが発売した「DW5002」が元祖となっています。
ツーバスセットが特徴的、もしくはツーバスで演奏していることのあるドラマーを海外、国内別に紹介していきます。
※1つのバスドラムをダミーにしてツインペダルで演奏している場合も含みます。
元祖ツーバスドラマーの「ルイ・ベルソン」は「ジーン・クルーパ」や「バディ・リッチ」と並び、人気の高いビッグバンドジャズドラマーの1人です。
ロックで初めてツーバスを使ったと言われているのが「Cream」のドラマー「ジンジャー・ベイカー」であり、ツーバスを語る上では欠かせないドラマーです。
1960年代UKロック、モッズを代表するバンド「The Who」のドラマー。
「Miles Davis」や「Mahavishnu Orchestra」との活動で知られるジャズドラマーレジェンドの1人。
「Frank Zappa」「Missing Persons」のドラマーであり、要塞ドラムセットの先駆者。
「Vanilla Fudge」などで活躍したハードロック=ツーバスを決定づけたハードロックレジェンド。
「Rainbow」や「Whitesnake」等、1970年代を代表する多くのバンドを支えたハードロックレジェンドの1人。
「Ozzy Ozbourne」「White Snake」等で活躍したヘヴィメタルツーバスドラマーの先駆者の1人です。
スラッシュメタル四天王「Slayer」のドラマーであり、「ゴッドファーザー・オブ・ダブル・ベース」の異名を持っています。
カナダの英雄的プログレッシブロックバンド「Rush」のドラマー。360°ドラムに囲まれるセッティングが特徴的です。
デスメタルバンド「Nile」のドラマーであり、世界最速ツーバスドラマーの1人とも呼ばれています。
プログレッシブメタルバンド「Dream Theater」の創設者であり、元ドラマー。3バスセットを用いることもあります。
ヘヴィメタルバンド「Judas Priest」のドラマー。”Painkiller”のイントロフレーズは最も特徴的なドラムパターンの1つとして有名です。
「Extreme」「Dream Theater」のドラマーであり、過去には手・足ともにシングルストロークのギネス記録保持者でした。
「Pantera」のドラマーであり、ギタリストのダイムバッグ・ダレルの兄。世界で最もヘヴィなサウンドを出すドラマーの1人です。
「Slipknot」で活躍したツーバスの高速連打やブラストビートを得意とするドラマー。
その他のツーバスドラマー
※アルファベット順、所属バンドは過去に在籍していたものも含まれます。
名前 | 所属バンド |
Alex Bent (アレックス・ベント) |
Trivium |
Alex Van Halen (アレックス・ヴァン・ヘイレン) |
Van Halen |
Barriemore Barlow (バリモア・バーロウ) |
Jethro Tull |
Bill Ward (ビル・ワード) |
Black Sabbath |
Brooks Wackerman (ブルックス・ワッカーマン) |
Avenged Sevenfold |
Charlie Benante (チャーリー・ベナンテ) |
Anthrax |
Chester Thompson (チェスター・トンプソン) |
Weather Report |
Chris Adler (クリス・アドラー) |
Lamb of God |
Corky Laing (コーキー・レイング) |
Mountain |
Daniel Erlandsson (ダニエル・アーランドソン) |
Arch Enemy |
Danny Carey (ダニー・ケアリー) |
Tool |
Derek Roddy (デレク・ロディ) |
Hate Eternal |
Gene Hoglan (ジーン・ホグラン) |
Dark Angel |
Jaska Raatikainen (ヤスカ・ラーチカイネン) |
Children of Bodom |
Jerod Boyd (ジェロッド・ボイド) |
Miss May I |
Jordan Mancino (ジョーダン・マルシアーノ) |
As I Lay Dying |
Lars Ulrich (ラーズ・ウルリッヒ) |
Metallica |
Les Binks (レス・ビンクス) |
Judas Priest |
Marco Minnemann (マルコ・ミネマン) |
Independent |
Mikkey Dee (ミッキー・ディー) |
Motor Head |
Mitch Mitchell (ミッチ・ミッチェル) |
Jimi Hendrix Experience |
Narada Michael Walden (ナラダ・マイケル・ウォルデン) |
Mahavishnu Orchestra |
Nick Mason (ニック・メイソン) |
Pink Floyd |
Nick Menza (ニック・メンザ) |
Megadeath |
Paul Bostaph (ポール・ボスタフ) |
Slayer |
Phil Taylor (フィル・テイラー) |
Motörhead |
THE REV (レヴ) |
Avenged Sevenfold |
Ron Tutt (ロン・タット) |
Elvis Presley |
Ronald Bruner Jr. (ロナルド・ブルーナー・ジュニア) | Independent |
Roy Mayorga (ロイ・マイヨルガ) |
Stone Sour |
Shawn Drover (ショーン・ドローヴァー) |
Megadeath |
Simon Phillips (サイモン・フィリップス) |
TOTO |
Steve Smith (スティーヴ・スミス) |
Journey |
Thomas Lang (トーマス・ラング) |
Independent |
Tico Torres (ティコ・トーレス) |
Bon Jovi |
Tomas Haake (トーマス・ハーケ) |
Meshuggah |
フットペダルの売れ筋を…
Aアマゾンで探す
R楽天で探す
Sサウンドハウスで探す
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。